車中泊

セリアのサンシェードは効果あり?種類やサイズを徹底比較!

夏の厳しい日差しによる車内の温度上昇は、多くのドライバーにとって悩みの種です。

高価なカー用品も多い中、最近では車向けの100均グッズが注目を集めています。

特にセリアのサンシェードは、その手軽さから人気ですが、実際の効果や使い心地に関する口コミが気になっている方も多いのではないでしょうか。

フロント用だけでなくサイド用の種類、自分の車に合うサイズがあるのか、またダイソーなど他社製品との比較も重要なポイントです。

この記事では、そんな疑問にすべてお答えします。

この記事でわかること

  • セリアのサンシェードの全種類とそれぞれの特徴
  • 車種の窓に合わせた最適なサイズの選び方
  • 実際の遮熱効果とユーザーから寄せられたリアルな口コミ
  • ダイソーやキャンドゥなど他の100均製品との明確な違い

サンシェードはセリアで十分?買う前に知っておきたいこと

  • そもそも車に100均製品で大丈夫?
  • 豊富な種類とデザインバリエーション
  • フロント用とサイド用の違いとは
  • 車種に合うサイズの選び方
  • ダイソーなど他100均との比較

そもそも車に100均製品で大丈夫?

結論から言うと、セリアのサンシェードは「ワンシーズン使い切り」と割り切れば、非常にコストパフォーマンスが高いアイテムです。

もちろん、カー用品店で販売されている数千円クラスの専用品と比較すると、生地の厚みや耐久性、車種ごとの完璧なフィット感は劣ります。

しかし、わずか110円(税込)という価格は、それを補って余りある大きな魅力と言えるでしょう。

毎年新しいデザインに気軽に買い替えたり、フロント用・サイド用と複数揃えたりしても、お財布への負担が少ないのが嬉しいポイントです。

本格的な効果や長期利用を求める場合は注意

100均のサンシェードは、生地が薄めであるため、高級品と同等の断熱効果を期待するのは難しい場合があります。

また、吸盤の劣化や本体の破れなどが起こりやすいため、数年単位での長期的な使用には向いていない点を理解しておきましょう。

このように言うと不安に感じるかもしれませんが、真夏の直射日光を遮り、ダッシュボードやハンドルの温度上昇を抑えるという基本的な役割は十分に果たしてくれます。

まずは手軽に日差し対策を始めたいという方にとって、セリアのサンシェードは最適な選択肢の一つです。

 

豊富な種類とデザインバリエーション

セリアのサンシェードが他の100均と一線を画す点のひとつに、その豊富なデザインバリエーションが挙げられます。

単なるシルバーのシェードだけでなく、車内が楽しくなるようなアイテムが揃っているのが特徴です。

特に、子供に人気のキャラクター柄や、近年話題の傘型タイプなど、利用者のニーズに合わせた商品展開が魅力です。

どのような種類があるのか、下の表にまとめました。

種類 特徴 こんな人におすすめ
シンプル無地タイプ 定番のシルバーやブラック。どんな車にも馴染みやすい。 デザインにこだわらず、とにかくシンプルに使いたい方
キャラクター柄タイプ ディズニーや動物など、子供が喜ぶデザインが豊富。 ファミリーカーや、車内を明るい雰囲気にしたい方
傘型折りたたみタイプ ワンタッチで開閉でき、設置・収納が非常に簡単。 設置の手間を少しでも省きたい方、収納性を重視する方
マグネット付きタイプ 窓枠の金属部分に直接貼り付け可能で、吸盤が不要。 吸盤の跡が気になる方や、より手軽に着脱したい方

特に傘型タイプは、使いたい時にサッと広げられ、収納も一瞬で完了するため、忙しい朝などに非常に便利です。

ただし、一部店舗では220円(税込)などの価格設定になっている場合があるので、購入時に確認してくださいね。

これらのバリエーションの豊かさから、機能性だけでなく、自分の好みや車の雰囲気に合わせて選ぶ楽しみがあるのも、セリアのサンシェードが支持される理由です。

 

フロント用とサイド用の違いとは

セリアでは、主に「フロントガラス用」と「サイドウインドウ用」の2種類のサンシェードが販売されています。

これらは設置場所が違うだけでなく、目的や形状、素材にも違いがあるため、正しく理解して使い分けることが大切です。

フロントガラス用サンシェード

フロント用は、駐車中に車内全体の温度が上昇するのを防ぐのが主な目的です。

そのため、フロントガラス全面を覆える大きなサイズ(例:約130×60cm)が特徴。

多くは光を反射しやすいアルミ素材で作られており、ダッシュボードやハンドルの高温化、内装の色あせ防止に大きな効果を発揮します。

サイドウインドウ用サンシェード

一方、サイド用は、後部座席に乗る子供を日差しから守ったり、プライバシーを確保したりといった目的で使われます。

サイズは小さめ(例:約44×36cm)で、メッシュ素材のものが多いのが特徴です。

メッシュ素材は、日差しを和らげつつ、外の景色がある程度見えるというメリットがあります。

運転席・助手席のサイド窓に装着したままの走行は違法!

道路交通法により、運転席および助手席のサイドガラスにサンシェードを装着したまま走行することは、運転者の視界を妨げる行為として禁止されています。

罰則の対象となるため、走行前には必ず取り外してください。

後部座席への装着は違反ではありませんが、安全確認の妨げにならないよう注意が必要です。

 

車種に合うサイズの選び方

サンシェードの効果を最大限に引き出すためには、車の窓に合ったサイズを選ぶことが非常に重要です。

サイズが小さすぎると隙間から日光が入り込み、大きすぎると設置がしにくく、うまく固定できない原因になります。

セリアで販売されているフロント用サンシェードの最も一般的なサイズは「約130cm × 60cmです。

このサイズは、軽自動車やコンパクトカーの多くに適合します。ミニバンやSUVなどの大きい車の場合は、少し小さく感じるかもしれません。

失敗しないサイズ選びの3ステップ

  1. まずは自車のフロントガラスサイズを計測する:メジャーを使って、ガラスの一番広い部分の横幅と高さを測っておきましょう。
  2. 商品のパッケージ記載サイズを確認する:セリアの店舗で、商品のパッケージに記載されているサイズと、計測した自車のサイズを照らし合わせます。
  3. 迷ったら少し大きめを選ぶ:ピッタリのサイズがない場合は、少し大きめのものを選び、端を折り込んで調整するのがおすすめです。

購入前にサイズを測るのが少し手間に感じるかもしれませんが、この一手間が「買ってみたけど合わなかった」という失敗を防ぐための最も確実な方法です。

自分の車に合うか不安な場合は、必ず計測してから店舗に向かいましょう。

 

ダイソーなど他100均との比較

サンシェードはセリアだけでなく、ダイソーやキャンドゥといった他の100円ショップでも販売されています。

それぞれに特徴があるため、自分の求める条件に最も合うお店で選ぶのが賢い選択です。

ここでは、主要3社の特徴を比較してみましょう。

ブランド フロントサイズ例 機能・特徴 デザイン種類
セリア 約130×60cm 吸盤、傘型、マグネット型など機能的。 キャラクター柄などが豊富でおしゃれ。
ダイソー 約130×60cm、約150×80cmなど 大型SUV対応のワイドサイズがある。遮熱・断熱を強調したモデルも。 シルバー、ブラックが中心でシンプル。
キャンドゥ 約130×60cm 標準的な吸盤タイプが中心。 シンプルなデザインがほとんど。

まとめるとデザイン性を重視するならセリア大きいサイズの車に乗っているならダイソーとにかくシンプルなものが欲しいならキャンドゥ、という選び方がおすすめです。

それぞれの強みを理解して、自分にピッタリのサンシェードを見つけてくださいね。


サンシェードはセリアがおすすめ!性能と賢い使い方

  • 気になる遮熱・UVカット効果
  • 実際のユーザーからの口コミ評判
  • 簡単な取り付け方法と注意点
  • 長持ちさせるメンテナンスのコツ

気になる遮熱・UVカット効果

110円という価格から、「本当に効果があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

結論として、セリアのサンシェードは価格以上の遮熱効果が期待できます

多くの製品で採用されているアルミ蒸着フィルムは、太陽の光と熱を物理的に反射する性質を持っています。

これにより、車内、特にダッシュボード周りの温度上昇を大幅に抑制することが可能です。

実際にJAF(日本自動車連盟)が行ったテストによると、対策をしていない車(車体色:白)のダッシュボードが最高74℃に達したのに対し、サンシェードを装着した車のダッシュボードは最高52℃と、実に22℃もの温度差が確認されました。(参照:JAFユーザーテスト「真夏の車内温度」

UVカット効果について

パッケージに「UVカット」と明記されている商品も多く、紫外線による内装の劣化や色あせを防ぐ効果も期待できます。

ただし、UVカット率の具体的な数値が記載されていない場合が多いため、市販の高性能品と同等の性能ではない可能性がある点は留意しておきましょう。

もちろん、車内全体の温度を完全に抑えきることはできませんが、「駐車していた車に乗り込んだ瞬間のモワッとした熱気」や「ハンドルが熱くて触れない」といった事態を軽減するには十分な性能を持っていると言えます。

 

実際のユーザーからの口コミ評判

セリアのサンシェードは人気商品であるため、SNSやレビューサイトには多くの口コミが寄せられています。

購入を検討する上で、実際に使った人の声は非常に参考になります。

ここでは、よく見られるポジティブな意見とネガティブな意見をまとめました。

ポジティブな口コミ

最も多いのは、やはりコストパフォーマンスの高さを評価する声です。

「110円でこれだけ日差しを防げれば十分」「毎年買い替えても気にならない」といった意見が多く見られます。

また、「キャラクターデザインが可愛くて子供が喜ぶ」「シンプルなデザインが車に馴染んで良い」など、デザイン性を評価する声も目立ちます。

ネガティブな口コミ

一方で、品質面に関する指摘も見られます。

特に多いのが「付属の吸盤がすぐに取れてしまう」というものです。

吸盤の吸着力には個体差があるようで、これは100均製品の課題と言えるかもしれません。

また、「生地が薄くて少し頼りない」「数回使ったらワイヤーが歪んでしまった」など、耐久性に関する不満の声も一部で見受けられます。

口コミまとめ:価格相応の価値はある

全体的に見ると、「価格を考えれば満足できる」という意見が大半を占めています。

吸盤の弱さなどのデメリットはありますが、それを理解した上で「短期的な使用」や「お試し」として購入するのであれば、非常に優れた商品であると言えるでしょう。

 

簡単な取り付け方法と注意点

セリアのサンシェードは誰でも簡単に取り付けられるように設計されていますが、いくつかのコツを知っておくと、よりスムーズに、そして確実に設置できます。

ここでは代表的な「吸盤式」の取り付け方と、その際の注意点を解説します。

吸盤式の取り付け手順とコツ

  1. ガラス面を綺麗にする:まず、取り付けるフロントガラスの内側を固く絞った濡れタオルなどで拭き、ホコリや油分を取り除きます。これが最も重要なポイントです。
  2. 吸盤を温める(任意):吸盤が硬くなっている場合は、ぬるま湯に数分浸けると柔らかくなり、吸着力が回復することがあります。
  3. サンシェードを広げる:ワイヤーの力で勢いよく開くことがあるので、顔などに当たらないよう注意して広げてください。
  4. 吸盤をガラスに押し付ける:サンシェードをガラスに当て、吸盤部分を指で強く押し付けて、中の空気を抜きながら密着させます。

ドライブレコーダーとの干渉に注意!

フロントガラスにドライブレコーダーを設置している場合、サンシェードが干渉してしまうことがあります。

サンシェードをドライブレコーダーの内側(車内側)に設置すると、反射熱でレコーダーが故障する危険性があります。

必ずサンシェードがレコーダーの外側(ガラス側)に来るように設置するか、レコーダー部分に切り込みが入ったタイプを選びましょう。

正しく取り付けることで、吸盤の落下を防ぎ、サンシェードの効果をしっかりと得ることができます。

 

長持ちさせるメンテナンスのコツ

110円の商品とはいえ、せっかく購入したからには少しでも長く使いたいものです。

簡単なメンテナンスを心がけるだけで、サンシェードの寿命を延ばすことができます。

最も大切なのは、使用後の保管方法です。

特に雨の日や湿度の高い日に使用した後は、水分が残っていることがあります。

そのまま畳んでしまうと、カビや嫌な臭いの原因になるため、必ず陰干しで完全に乾燥させてから保管しましょう。

また、表面が汚れた場合は、水で薄めた中性洗剤を布に含ませ、優しく拭き取ってください。

シンナーやベンジンなどの溶剤は、表面のアルミフィルムを傷める原因になるため絶対に使用しないでください。

保管時のポイント

  • 高温になる場所を避ける:夏の車内に長時間放置すると、熱で変形したり、吸盤が劣化したりすることがあります。使わない時はトランクなど、直射日光の当たらない場所に保管するのがおすすめです。
  • 無理な力を加えない:折りたたむ際は、製品にもともと付いている折り目に沿って丁寧に畳みましょう。無理にねじったり、上に重いものを置いたりすると、中のワイヤーが変形・破損する原因になります。

これらの簡単なコツを実践するだけで、きれいな状態を保ちながら、次のシーズンも快適に使うことができます。

 

まとめ:工夫次第で快適になる!サンシェードはセリアがおすすめ

この記事では、セリアのサンシェードについて、その種類から効果、賢い使い方まで詳しく解説しました。

最後に、記事全体の要点をまとめます。

  • セリアのサンシェードは110円から購入できる高コスパアイテム
  • ワンシーズンでの使用と割り切れば満足度は非常に高い
  • デザイン性が高くキャラクター柄やおしゃれなタイプも豊富
  • 近年はワンタッチで設置できる傘型タイプも人気
  • フロント用は車内全体の温度上昇抑制が目的
  • サイド用は部分的な日除けやプライバシー確保に役立つ
  • 運転席・助手席サイドでの走行中の使用は道路交通法違反
  • 一般的なサイズは約130×60cmで軽自動車やコンパクトカー向き
  • 購入前には必ず自車の窓サイズを計測することが失敗しないコツ
  • デザイン性ならセリア、大型サイズならダイソーがおすすめ
  • JAFの実験でもダッシュボード温度を22℃下げる効果が実証済み
  • 口コミではコスパを評価する声が多い一方、吸盤の弱さを指摘する声も
  • 取り付け前にはガラス面を綺麗に拭くのが長持ちの秘訣 -
  • ドライブレコーダーの熱故障を防ぐため設置位置に注意が必要 -
  • 使用後は乾燥させてから保管することでカビや臭いを防げる

セリアのサンシェードは、高価なカー用品に頼らなくても、工夫次第で夏のカーライフを快適にしてくれる優れたアイテムです。

この記事を参考に、ぜひあなたにピッタリの一枚を見つけてみてください。

-車中泊